ピアノ・レッスン 16
November 06, 2012
November 6, 2012 19:00 - 20:00 @ 池袋
HANON PIANO SCHOOL 1 P12, 13
3・4・5指のための練習
今回は前回よりうまく弾けたような気がします.ただ16分音符のやつが,やはりうまくリズムがとれませんでした.四分音符を1/16単位で分割したときの,1/16 : 3/16 の1/16のほうが焦って早くなってしまっているようで,ここをもっと意識して弾くように言われました.
宿題
- P14, 15 – 1・2・3・4・5指のための練習
- 基本: 2分音符 = 60
- 4分音符 = 60 3/16:1/16, 1/16:3/16 それぞれのパターンで
HANON PIANO SCHOOL 2 P32, 33
前回宿題だった,ニ短調(D Minor) スケールとカデンツ,アルペジオを弾く.今回は黒鍵が少なく,非常に弾きやすかった.しっかり弾けてると言われました.
宿題
- P36,37 ト短調(G Minor) スケールとカデンツ,アルペジオ
THE OLDER BEGINNER PIANO COURSE by James Bastien 年長者のためのピアノ入門 P87-90
まずは前回の宿題から
- P87 レパートリー補 ヘ長調(F)のメロディ -> OK
- P88-89 ダニューブのさざなみ -> NG
言われたこと
- すごい音がきれいになった
- スラーのとこはきれいに弾けてるけど,次のメロディに移行するところで止まっちゃうからなるべく止まらないように
- スラーの終わりのとこは終わる感じでもっと弱く
- クレッシェンドとかディクレッシェンドはもっと強弱をつけて
- 最後ペダル踏むとこがあるんだけど,手前に準備しておいて最後の4小節くらいで準備する
- 休符の休み,ちゃんと拍を意識して
- ペダルを踏んでるとこでも,手は離さないで
- ダニューブのさざなみの左手は大げさなくらい,1拍目の2,3拍の強弱をはっきりつけて
- 左手のタイはしっかりと伸ばして
- 右手で1音1音どのくらいの強さで弾くか意識して弾いて
- 1音1音の音量を数値化する感じ
宿題
- P88-89 ダニューブのさざなみ
- P90 白鳥の湖(テーマ)
和音の勉強
Major Triads(1.3.5) Chord Progression Drill (No.1)
こちらは,ちょっと滑らかに弾けなかったので,来週もやってくるように言われました.
宿題
- Major Triads(1.3.5) Chord Progression Drill (No.1)
- Minor Triads(1.b3.5) & Chord Progression Drill (No.2)
- 4分音符 = 60, 右手: コード(共通音保留,他を近いところ),1小節に2分音符2つ 左手: ルート音
CZERNY RECREATIONS ツェルニー 初歩者のためのレクリエーション P12
もうすぐバスティンの教本が終わりそうなんで,次回からちょっとづつやっていくとのこと.1音1音の強弱を数値化してしっかり意識して弾いてくるように言われました.
宿題
- P12 Erster Klavierunterricht in 95 Erholungen. 95 Recreations. 初歩者のためのレクリエーション 1, 2
バッハ演奏へのアプローチ はじめてのバッハ 「インヴェンション」のまえに
こちらもバスティンが終わり次第,やっていくとのこと.こちらが終わったらショパンとか弾いてきましょうかって先生が言ってました.
練習スタイルを変えたせいか,先生に音や強弱について褒められました.あと今日は和音の変形のところでテンパってたせいか,めちゃめちゃ疲れました.